2019年01月29日

Ubuntu バイナリエディタ ghexインストール・起動手順

 UbuntuにはWindowsのメモ帳的なスクリーンエディタである gedit が標準エディタとして提供されていますが、バイナリエディタは標準パッケージには入っていません。今回、簡便にインストール・起動できる ghex を紹介します。
 

ghexは、ターミナルからネットワーク接続環境ならコマンド一つで導入可能です。
【コマンド】
sudo apt install ghex

起動は、ターミナルから ghex で起動します。
ubuntu ghex

geditとエディタ名が似ていて覚えやすいですね。intやunsigned型での参照値もhexダンプと一緒に確認でき便利です。エンディアン変換にも対応しており、プログラム開発に役立ちます。
posted by ぽっぽファクトリー at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

2019年01月25日

Ubuntu geditで秀丸風にgrepする方法/プラグイン導入

 UbuntuにはWindowsのメモ帳的なスクリーンエディタであるgeditが標準エディタとして機能します。直感的な操作性の反面、Windowsのテキストエディタにあるgrepを行うには、別途プラグインのインストールが必要となります。
 

 プラグイン導入手順ですが、ポピュラーなプラグインはパッケージとして公開されており、ネットワーク接続環境ならコマンド一つで導入可能です。
【コマンド】
sudo apt-get install gedit-plugins

 Ubuntuをインストールしたら忘れずに入れておきたいパッケージの一つになります。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

2019年01月24日

NVIDIA CUDA Toolkitのアンインストール手順

 NVIDIA CUDAバージョンとGPUドライババージョンが合わず、cudaGetDeviceCount が cudaErrorInsufficientDriver(35)等のエラーを返した時など、NVIDIA CUDA Toolkitをバージョンダウンしたいことがあります。Dockerでラップしていない場合のアンインストール手順をメモしておきます。


【削除手順】 ※ /usr/local へインストールした CUDA Toolkit の場合
1. cd /usr/local/cuda-10.0/bin でインストールパスへ移動した後
2. sudo ./uninstall_cuda_10.0.pl で一括削除可能です。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

2019年01月23日

NVIDIA CUDA cudaGetDeviceCount が cudaErrorInsufficientDriver(35)を返した時の対策

 久しぶりにCUDAをAPIベースで使おうとしたら cudaGetDeviceCount が cudaErrorInsufficientDriver(35)を返してきました。CUDA Toolkitのバージョンは10.0。nvidia-smiコマンドでGPUドライバを確認するとDriver Version: 384.130と古いドライバでした。



この問題の原因はCUDAのバージョンに対しGPUドライバが古すぎる事にあります。解決策としては
1. GPUドライバを最新にする
2. CUDA Toolkitを9など古いバージョンにする
があります。


posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

2019年01月21日

NVIDIA CUDA Toolkitインストール確認の手順

 NVIDIA CUDA Toolkitをインストール後、Toolkitのバージョンはコマンド
nvcc -V
で確認できますが、この際、NVIDIA CUDA Toolkitをインストールしたフォルダへのパスが
通っていないと、下記のようなメッセージが表示されることがあります。
プログラム 'nvcc' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt install nvidia-cuda-toolkit


 デフォルトのインストールパスは「/usr/local/cuda-??/」なので、
.bashrcへ、パスを通すために下記の設定を行う必要があります。
(例:NVIDIA CUDA Toolkit 10.0の場合)
export PATH=/usr/local/cuda-10.0/bin${PATH:+:${PATH}}
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda-10.0/lib64${LD_LIBRARY_PATH:+:${LD_LIBRARY_PATH}}
export CUDA_HOME=/usr/local/cuda

 パスが正しく通っていれば、以下のようなメッセージが返ってきます。
nvcc -V
nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver
Copyright (c) 2005-2018 NVIDIA Corporation
Built on Sat_Aug_25_21:08:01_CDT_2018
Cuda compilation tools, release 10.0, V10.0.130
posted by ぽっぽファクトリー at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発