低消費電力・ランダムアクセスが高速なストレージデバイス
として、ノートパソコン等への採用例が増えつつある
SSDですが、1セルに複数ビットの記録が可能な
MLC(Multi Level Cell)タイプを中心に、
大容量化と低価格化に拍車がかかってきました。
【関連記事】
PC Watch
【特別レポート】128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す
〜読み込み114MB/sec、書き込み77MB/secを記録。
RAIDにも挑戦
容量と書き換え可能回数の制限などの問題から、全ての用途で
HDDからの代替が進むとは思えませんが、性能面で言えば
メモリデバイスの並列化により、HDD性能を凌駕する事も
時間の問題と言え、特定用途から普及が進みそうです。
またカーナビでは、ポータブルナビ(PND)を中心にSSDが
普及していますが、今後、より上位機種へと採用が
拡大していきそうです。
2008年08月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17620263
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17620263
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック