2009年11月30日

カニチップ/原材料「かにのすり身」も消え、ただの「カニ」に

ハル屋のカニチップといえば、人気のお菓子。
今、このカニチップにある事件が起こっている。
ハル屋のカニチップ

先日、原材料表示から「ずわいがにのすり身」が
消えている衝撃の事実
をお伝えしましたが、新たな動きが。

2009年9月版:「ずわいがにのすり身」→「かにのすり身」
カニチップ/原材料表示から「ずわいがにのすり身」が消える

2009年11月版:「かにのすり身」→「カニ」
カニチップ/原材料表示「カニ」

原材料に「カニ」と書かれているだけになりましたよ。
最初は「ずわいがにのすり身」→ リッチです。
次は「かにのすり身」→ とりあえず、身の部分。
現在「カニ」→ 甲羅かも知れないけど、カニ。

この転落人生ぶりは、どうなのでしょうか?
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食品・グルメ

2009年11月29日

海洋博公園/伊江島を望む

2009年09月26日〜28日まで、沖縄へ行ってきました。

先日、沖縄美ら海水族館を紹介しましたが、
美ら海水族館は、海洋博公園の中にあります。
海洋博公園

海洋博公園の駐車場は高台になっており、伊江島を
望むことが出来ます。
海洋博公園

園内を巡回する電気自動車・バスもあり、広い園内ですが
快適に散策することができます。
海洋博公園 海洋博公園

このペースで書いていると、いつ終わるのか
分かりませんが・・・まだまだ、沖縄実逃避行は続く。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅の記憶

2009年11月28日

台風に関する講習会/資料をPDFで公開

平成21年10月29日に実施された台風に関する講習会
の資料がPDFで公開されています。気象庁の台風情報の
解析方法が分かりやすくまとめられており、非常に
勉強になりました。
山脈により中心が分裂する事例や、山脈に沿って進む場合に
進行方向に低圧部がのびる・・・などの理由で、
中心がジャンプすることがあると明確に述べられており、
中心を点で表現する事の問題を改めて感じました。

※ 台風の中心は、厳密には一つじゃない事もある。

【関連ページ】
気象庁
予報業務許可事業者を対象に実施した講習会の資料

台風18号の上陸地点について、知多半島付近というのは
違和感があったのですが、気象庁の見解としては
志摩半島を通過し、知多半島付近に
上陸との事で、これなら納得です。

短い時間で「通過」や「上陸」を繰り返すような場合は、
そのつど情報を発表しない・・・という明確な
ガイドラインも示されましたので、この講習会資料は
本当に有用です。
今まで、曖昧だった「通過」についても、通過とする
小さい島や半島の目安としては、概ね25kmという
定量的な値が示されました。

知多半島も概ね25km未満の半島ですが、通過とならない
のは、その後、陸地をずっと中心が進んだと
解析しているからでしょう。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天文・天気・気象

2009年11月27日

DirectX対応リモートデスクトップ/Mirror-DTC

DirectX対応のリモートデスクトップ相当の機能を
持つリモートPC操作ソフト「Mirror-DTC」が紹介
されています。デュアルモニターに対応するなど、
なかなか高機能です。

【関連記事】
窓の杜
DirectX対応、通信品質の自動調整機能を備えた
リモートPC操作ソフト「Mirror-DTC」


VNCや、Windows標準のリモートデスクトップを
使っていますが、不満がない訳でもなく、
このようなフリーソフトは有用です。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCソフトウェア

2009年11月26日

高速無料化/東名・名神・本州四国連絡橋・アクアラインは除外

高速無料化で、東名高速と名神高速、本州四国連絡橋、
アクアラインは除外されるようです。

東名高速が有料になれば、中央自動車道へ迂回する車で
中央自動車道が渋滞・・・という感もありますし、
東名高速・名神高速に接続する伊勢湾岸道や、東海環状道、
東海北陸自動車道などは、どのようになるのでしょうか?

部分的に有料、部分的に無料・・・だと、有料区間を先頭に
高速を降りる車で大渋滞という事も予想されます。

個人的には無料には反対で、東名高速・名神高速は、
割引率を低く、それ以外は割引率を高くするなどの
運用を期待します。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 社会・経済・金融