新型の豚インフルエンザの感染拡大が懸念される中、
総務省がこの秋にとんでもない実験を計画しているようです。
【朝日新聞社より引用】
利用者の居場所を特定できる携帯電話の全地球測位
システム(GPS)機能を活用し、感染症の世界的大流行
(パンデミック)を防げないか――。総務省は今秋にも
こんな実験に乗り出す。新型の豚インフルエンザの
感染拡大懸念が強まるなか、注目を集めそうだ。
GPSの精度や費用対効果を見極めって・・・何考えている
のでしょうか? 感染者フラグを人につけるって時点で、
プライバシーの侵害です。犯罪歴のある人に同種の行動
監視網を・・・という話しもあるようですが、こんなアホな
実験に税金が使われるのは腹立たしいです。
技術的にできるかできないかは、既存のサービスでも
十分検証可能なはずです。
2009年05月03日
ATI Radeon HD 4770/1TFLOPSに迫るピーク性能
従来のハイエンドGPUからミドルレンジGPUへフォーカスし、
製品開発を進める方針へ転換したAMDですが、
ATI Radeon HD 4770も非常に高いダイ面積当たりの
浮動小数点演算性能が実現されるようです。
Windows XP使いの私にとって、GDIでの描画処理が
NVIDIAと比べて「もっさり」感の強い現在のATI製品は
手を出しにくいのですが、VISTA/Windows 7への移行を
考えるのであれば、迷わず選択したい製品です。
【関連記事】
PC Watch
1TFLOPSに迫る性能が100ドルちょっとの衝撃
「ATI Radeon HD 4770」
現在のATIのGPUアーキテクチャは、VLIW命令でパックし、
SIMD演算ユニットを有効活用する方式のため、
RGBA(Red, Green, Blue, Alpha)や頂点座標情報のような
従来からある3Dグラフィックス処理で高い実行効率を
出しやすいアーキテクチャになっています。
NVIDIAのGPUでは、RGBAのようなパック演算でも、
完全に分解してスカラプロセッサで処理しており、
アーキテクチャの方向性がまるで違います。
GPGPUに向くのはNVIDIAのアーキテクチャです。
また今後、よりプログラマブルに発展する事が
予想されるDirectXの方向性を見ても、NVIDIAの
アーキテクチャの方が有利に思えます。
製品開発を進める方針へ転換したAMDですが、
ATI Radeon HD 4770も非常に高いダイ面積当たりの
浮動小数点演算性能が実現されるようです。
Windows XP使いの私にとって、GDIでの描画処理が
NVIDIAと比べて「もっさり」感の強い現在のATI製品は
手を出しにくいのですが、VISTA/Windows 7への移行を
考えるのであれば、迷わず選択したい製品です。
【関連記事】
PC Watch
1TFLOPSに迫る性能が100ドルちょっとの衝撃
「ATI Radeon HD 4770」
現在のATIのGPUアーキテクチャは、VLIW命令でパックし、
SIMD演算ユニットを有効活用する方式のため、
RGBA(Red, Green, Blue, Alpha)や頂点座標情報のような
従来からある3Dグラフィックス処理で高い実行効率を
出しやすいアーキテクチャになっています。
NVIDIAのGPUでは、RGBAのようなパック演算でも、
完全に分解してスカラプロセッサで処理しており、
アーキテクチャの方向性がまるで違います。
GPGPUに向くのはNVIDIAのアーキテクチャです。
また今後、よりプログラマブルに発展する事が
予想されるDirectXの方向性を見ても、NVIDIAの
アーキテクチャの方が有利に思えます。