Appleが独自設計のプロセッサ開発を行うようです。
といっても、PC向けではなくiPhoneやiPod等の携帯端末
向けのカスタム製品だと思われます。
【関連記事】
ITmedia
「Appleが独自設計のプロセッサ開発」の報道
というか、今までも完全な自社開発ではありませんでしたが、
カスタム品のSoCを搭載していました。
次期型はマルチコア・GPU統合が噂されているだけに、
興味深いニュースです。
2009年05月02日
潰瘍性大腸炎・大腸内視鏡検査/ポリープを切る
ゴールデンなウィークで仕事はお休みだったのですが、
朝5時30分起きで大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の為、
ニフレックを朝っぱらから飲みました。
何回飲んでも不味い・・・ orz

昨年、鼻を洗濯バサミでつまんで飲むとゴクゴク飲めた
ので、今年もその作戦を決行・・・結果は大成功!!
匂いがだめな人も、これなら大丈夫です。

お腹の中を自宅できれいにしてから、家田病院の
大腸検査センターへ。鎮静剤を打たれて、目が覚めると
検査が終わってました。
映像を見せてもらいましたが、大腸全般に弱い炎症が
あり、ポリープが見つかり切除したそうです。
組織検査の結果が少し怖いです。しばらく激しい運動は
するな・・・らしい。ぐむー(涙)
朝5時30分起きで大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の為、
ニフレックを朝っぱらから飲みました。
何回飲んでも不味い・・・ orz

昨年、鼻を洗濯バサミでつまんで飲むとゴクゴク飲めた
ので、今年もその作戦を決行・・・結果は大成功!!
匂いがだめな人も、これなら大丈夫です。

お腹の中を自宅できれいにしてから、家田病院の
大腸検査センターへ。鎮静剤を打たれて、目が覚めると
検査が終わってました。
映像を見せてもらいましたが、大腸全般に弱い炎症が
あり、ポリープが見つかり切除したそうです。
組織検査の結果が少し怖いです。しばらく激しい運動は
するな・・・らしい。ぐむー(涙)
SSDの弱点を補う最適化が進むWindows 7
今年の10月23日にもリリースされるのでは?と噂される
Windows 7ですが、SSDへの対応もXP/VISTAと比較して
進められているようです。OSやファイルシステムから
SSDの弱点を補おうとする対応が中心となります。
【関連記事】
PC Watch
SSDに関するWindows 7の3つの特徴
デフラグの無効化は、ランダムアクセスが高速なSSDでは
確かにデフラグの効果は薄く、必要性は下がるでしょう。
ただし、SSDでは書き込み時には同一のブロックに
データが入っていない場合、消去して書き込みを行う為、
書き込み速度が2倍かかる問題もあり、必ずしも
不要というわけではありません。
所属するブロック毎にクラスタリングを行い、同一の
SSDメモリブロック内にデータをまとめて書き込むという
理想的なデフラグソフトの搭載には、まだしばらく時間が
かかりそうです。
Windows 7ですが、SSDへの対応もXP/VISTAと比較して
進められているようです。OSやファイルシステムから
SSDの弱点を補おうとする対応が中心となります。
【関連記事】
PC Watch
SSDに関するWindows 7の3つの特徴
デフラグの無効化は、ランダムアクセスが高速なSSDでは
確かにデフラグの効果は薄く、必要性は下がるでしょう。
ただし、SSDでは書き込み時には同一のブロックに
データが入っていない場合、消去して書き込みを行う為、
書き込み速度が2倍かかる問題もあり、必ずしも
不要というわけではありません。
所属するブロック毎にクラスタリングを行い、同一の
SSDメモリブロック内にデータをまとめて書き込むという
理想的なデフラグソフトの搭載には、まだしばらく時間が
かかりそうです。