潰瘍性大腸炎やクローン病に代表されるIBDでお馴染みの薬
「ペンタサ」ですが、今回、中等症の潰瘍性大腸炎患者に対し、
1日4000mgを2回に分ける形での服用を行う用法の追加が
承認されたようです。4000mg投与は、従来の2250mg投与群と
比べて有意差が認められたとの事ですが、海外では
1回4錠:3000mgの服用といった例もあるようですし、
国内での承認が待たれていました。私も再燃緩解型ですので、
次回再燃時にはプレドニン服用前にペンタサ1日4000mg服用を
医師に打診してみるつもりです。
【関連ページ】
株式会社キョーリン
潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤「ペンタサ」
潰瘍性大腸炎活動期の用法・用量追加の承認を取得
アサコールなどのメサラジン製剤の承認も近いと聞きますし、
今後、プレドニン服用前に選択肢が増えそうです。
患者にとっては嬉しいことですね。
このプレスリリースで知ったのですが、ペンタサ服用の標準は
成人1日1500mgを3回に分けて食後経口投与なのですね。
私は、上限の1日2250mg投与しか飲んだことはありません。
(今、緩解状態だと思うのですが、そのように処方されてます)
4つの病院を回って、今の病院へたどり着きましたが、
全て2250mg投与でした。1500mgの人は、もっと軽い人
なんでしょうかね・・・。
2008年12月25日
Seagate ST3500410AS 7200rpm 500GBプラッタ 500GB HDD
Seagateから Barracuda 7200.12 ST3500410AS がリリース
されます。7200rpmで500GBプラッタを採用、16MBキャッシュ、
を備える500GB HDDとなります。1プラッタの製品ですね。
先にリリースされたSAMSUNG EcoGreen HD502HI同様、
500GBプラッタを採用しますが、ST3500410ASは7200rpmなので
起動ドライブとして人気が出そうです。
【関連記事】
hermitage akihabara
「ギリギリ入荷するかも」(12/24) ---某ショップ店員談
この製品からRMA保障期間が5年から3年へ短縮されていると
思われます。コストの問題から1.5TBや1TB HDDも500GBプラッタ
への切り替えが予想より早いかも知れません。
されます。7200rpmで500GBプラッタを採用、16MBキャッシュ、
を備える500GB HDDとなります。1プラッタの製品ですね。
先にリリースされたSAMSUNG EcoGreen HD502HI同様、
500GBプラッタを採用しますが、ST3500410ASは7200rpmなので
起動ドライブとして人気が出そうです。
【関連記事】
hermitage akihabara
「ギリギリ入荷するかも」(12/24) ---某ショップ店員談
この製品からRMA保障期間が5年から3年へ短縮されていると
思われます。コストの問題から1.5TBや1TB HDDも500GBプラッタ
への切り替えが予想より早いかも知れません。
デュアルコアAtom 330 vs VIA Nano L2200 Processor
ネットブック・ネットトップで注目の集まっているデュアルコア
Atom 330とVIA Nano Processor L2200を相対的にプラット
フォームベースで比較すると、それぞれの強さ・弱さが
見えてきて面白いです。比較対照はAtom 330がD945GCLF2、
VIA Nano ProcessorがMini-ITX 2.0対応のVIA VB8001と
なっています。
【関連記事】
PC Watch
デュアルコアAtom 330で遊ぶ! その4:Atom 330 vs VIA Nano
CPUパワーベースでは、ベンチマークソフトが古いので
この結果は鵜呑みにできませんが、実際にはもう少しVIA Nano
Processorが健闘するはずです。オンボードGPUパワーは、
こんなものでしょう。Mini-ITX 2.0規格のPCI Express x16は、
相当アドバンテージになるようですが、これはGPGPUを
考えても妥当です。本来、NVIDIAがその取り組みに賛同
したはずだったのに、すっかりGeForce 9400M Gチップセットで
Atomへ鞍替えしたNVIDIAですが、GeForce 9400をVIA Nano
Processorへ対応させることはバスの電気的特性から容易な
はずです。市場が盛り上がれば、GPUを売りたいNVIDIAの
事なので、VIA Nano Processor向けチップセットの投入も
十分あり得るでしょう。
Atom 330とVIA Nano Processor L2200を相対的にプラット
フォームベースで比較すると、それぞれの強さ・弱さが
見えてきて面白いです。比較対照はAtom 330がD945GCLF2、
VIA Nano ProcessorがMini-ITX 2.0対応のVIA VB8001と
なっています。
【関連記事】
PC Watch
デュアルコアAtom 330で遊ぶ! その4:Atom 330 vs VIA Nano
CPUパワーベースでは、ベンチマークソフトが古いので
この結果は鵜呑みにできませんが、実際にはもう少しVIA Nano
Processorが健闘するはずです。オンボードGPUパワーは、
こんなものでしょう。Mini-ITX 2.0規格のPCI Express x16は、
相当アドバンテージになるようですが、これはGPGPUを
考えても妥当です。本来、NVIDIAがその取り組みに賛同
したはずだったのに、すっかりGeForce 9400M Gチップセットで
Atomへ鞍替えしたNVIDIAですが、GeForce 9400をVIA Nano
Processorへ対応させることはバスの電気的特性から容易な
はずです。市場が盛り上がれば、GPUを売りたいNVIDIAの
事なので、VIA Nano Processor向けチップセットの投入も
十分あり得るでしょう。
Windows XP/販売ライセンス提供期限を再延長
マイクロソフトが中小のPC店舗・販売業者に対して、
Windows XPの販売ライセンスを提供する期限を、
当初の2009年1月31日から5月30日へ再延長する事を決定した
ようです。なお、ネットブック及びネットトップPC向けのWindows
XP Home Editionは2010年6月30日までとなっています。
【関連記事】
C-NET Japan
マイクロソフト
中小企業向け「Windows XP」販売ライセンス提供期限を延長
Windows XPの需要は未だに一定数あり、販売に占める割合も
減少傾向にあるものの相当数あるように思います。
特に、大手企業ではVistaへの移行がコストの問題から
進んでおらず、この世界的不況の中でますます移行が
進まなくなる可能性があります。
Windows XPの販売ライセンスを提供する期限を、
当初の2009年1月31日から5月30日へ再延長する事を決定した
ようです。なお、ネットブック及びネットトップPC向けのWindows
XP Home Editionは2010年6月30日までとなっています。
【関連記事】
C-NET Japan
マイクロソフト
中小企業向け「Windows XP」販売ライセンス提供期限を延長
Windows XPの需要は未だに一定数あり、販売に占める割合も
減少傾向にあるものの相当数あるように思います。
特に、大手企業ではVistaへの移行がコストの問題から
進んでおらず、この世界的不況の中でますます移行が
進まなくなる可能性があります。
名古屋を代表する銘菓「なごやん」/敷島製パン
名古屋を代表する銘菓!? 敷島製パンの「なごやん」を
いただきました。なごやん、食べるの久しぶりです。

個人的には、ダブルメロンと甲乙付けがたい所ですが、
急なお客様でお茶請けにダブルメロンはドン引きされそうなので、
そういう時に「なごやん」でお茶を濁します。
どうでも良いけど「ダブルメロン」をググルと・・・きじばと日記が
1ページ目に登場します。SEO対策は万全です(汗)
いただきました。なごやん、食べるの久しぶりです。

個人的には、ダブルメロンと甲乙付けがたい所ですが、
急なお客様でお茶請けにダブルメロンはドン引きされそうなので、
そういう時に「なごやん」でお茶を濁します。
どうでも良いけど「ダブルメロン」をググルと・・・きじばと日記が
1ページ目に登場します。SEO対策は万全です(汗)