2008年12月26日

パラレルATA SSDで旧式ノートPCのアップグレード

パラレルATA SSDも数が少ないながら製品化され、旧式
ノートPCのアップグレードパスとしても注目されて
いますが、SSD特有の「癖」によるメリット/デメリットが
あるようです。

【関連記事】
AKIBA PC Hotline!
パラレルIDE-SSDで
旧式ノートPCはどれだけアップグレードできるか?(後編)


プチフリーズは私も体感したことがありますが、非常にイライラ
するものです。プチフリーズの原因は定かではありませんが、
将来的に改善を強く望みます。一度安定してしまえば、
もうHDDには戻れないだけの静かさと速度というアドバンテージ
があるだけに惜しい所です。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

年賀状印刷・投函完了/ジャンクPM-880C絶好調

ジャンク・プリンタ収穫祭や、予備機購入などでPM-880Cを
2台拉致してきて、シートフィーダーをDIYしましたが、
このジャンク・プリンタPM-880Cで年賀状印刷です。
年賀状印刷

終始、一枚も詰まることなく家族分をあわせて110枚を
印刷完了しました。ジャンクPM-880C、絶好調です。105円は
お買い得すぎ。音も静かですし、PM-780Cと違って夜中に
プリントしても近所迷惑じゃありません。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCメンテナンス

クローゼットラック/選べるギフトで頂きました

カタログの選べるギフトで、クローゼットラックを某氏から
いただきました。こういうの欲しかったのです。大事に使います。
クローゼットラック

部屋の中で、爽やかな雰囲気をかもし出しています。
さて、何をしまいましょう・・・。自家製梅酒が良いかな。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・雑記

2008年12月25日

ペンタサ/潰瘍性大腸炎活動期における用法・用量追加承認

潰瘍性大腸炎やクローン病に代表されるIBDでお馴染みの薬
「ペンタサ」ですが、今回、中等症の潰瘍性大腸炎患者に対し、
1日4000mgを2回に分ける形での服用を行う用法の追加が
承認されたようです。4000mg投与は、従来の2250mg投与群と
比べて有意差が認められたとの事ですが、海外では
1回4錠:3000mgの服用といった例もあるようですし、
国内での承認が待たれていました。私も再燃緩解型ですので、
次回再燃時にはプレドニン服用前にペンタサ1日4000mg服用を
医師に打診してみるつもりです。

【関連ページ】
株式会社キョーリン
潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤「ペンタサ」
潰瘍性大腸炎活動期の用法・用量追加の承認を取得


アサコールなどのメサラジン製剤の承認も近いと聞きますし、
今後、プレドニン服用前に選択肢が増えそうです。
患者にとっては嬉しいことですね。
このプレスリリースで知ったのですが、ペンタサ服用の標準は
成人1日1500mgを3回に分けて食後経口投与なのですね。
私は、上限の1日2250mg投与しか飲んだことはありません。
(今、緩解状態だと思うのですが、そのように処方されてます)
4つの病院を回って、今の病院へたどり着きましたが、
全て2250mg投与でした。1500mgの人は、もっと軽い人
なんでしょうかね・・・。
posted by ぽっぽファクトリー at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 難病関連

Seagate ST3500410AS 7200rpm 500GBプラッタ 500GB HDD

Seagateから Barracuda 7200.12 ST3500410AS がリリース
されます。7200rpmで500GBプラッタを採用、16MBキャッシュ、
を備える500GB HDDとなります。1プラッタの製品ですね。
先にリリースされたSAMSUNG EcoGreen HD502HI同様、
500GBプラッタを採用しますが、ST3500410ASは7200rpmなので
起動ドライブとして人気が出そうです。

【関連記事】
hermitage akihabara
「ギリギリ入荷するかも」(12/24) ---某ショップ店員談

この製品からRMA保障期間が5年から3年へ短縮されていると
思われます。コストの問題から1.5TBや1TB HDDも500GBプラッタ
への切り替えが予想より早いかも知れません。
posted by ぽっぽファクトリー at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 記録媒体・メディア