2008年08月27日

TMPGEnc 4.0 XPress/CUDA 2.0 GPGPUサポート

公開されたばかりのGPGPU開発環境CUDA 2.0をベースに、
以前からアナウンスがあった「TMPGEnc 4.0 XPress」での
GPGPUサポートにおける高速化の成果が公表されました。
フィルタ処理への実装のみですが、負荷が軽いと
CPU単体SIMDの方が高速ですが、負荷が重くなるとGPGPUの
ベクタ演算性能が発揮される格好です。
エンコーダ本体への実装も今後検討されるという事で、
更なる高速化が期待できます。

【関連ページ】
北森瓦版
NVIDIA CUDAでVideo Processing Solutionが
446%高速化された

PC Watch
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」に
NVIDIA GPUエンコードを実装へ
〜まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的


実行には、CUDAサポートドライバとXP以降のOS、
NVIDIA CUDAサポートGPUが必要となりますので、汎用性は
失われますが、速度が飛躍的に向上するのであれば、
導入検討の価値はあると思います。ただし、GeForce GTX 260
GPUでの結果ですので、それ以外のミドルレンジGPUでは
CPUとの差は大きく縮まるかも知れません。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCソフトウェア

イリジウムプラグが標準設定/HONDA エアウェイブ

相棒/HONDAエアウェイブこと鳩一号でございますが、
サービスデータを見ていると、L15Aエンジンに装着されている
プラグは、標準設定がイリジウムプラグのようです。

【プラグ指定型番】

NGK : IZFR6K13
DENSO : SKJ20DRM13
最近の車は、燃費を重視してこのような設定になっている
事が多いようです。メーカーがコストを払って採用しているので、
効果があるのでしょう。
胡散臭い燃費向上グッズとは違います。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車・鉄道関連