2008年08月22日

PT1/アースソフト 地デジ・BS・CS放送を暗号解読せず受信するだけのボード

ハイビジョンキャプチャカードPV3、PV4シリーズでお馴染みの
有限会社アースソフトから、PT1という謎のボードが
アナウンスされています。

【関連ページ】
アースソフト
PT1仕様
やじうまWatch
地上デジタル・BS・CS放送を、暗号を解読せずに
受信するだけのハード


これは・・・。暗号化されたファイルを復元するソフトは、
既に出回っている「何か」で対応しましょうという事ですね。
これなら、B-CASカードは要らないだろって事でしょう。
大手がやったら、握りつぶされるでしょうけど・・・。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCハードウェア

HONDA エアウェイブ/六ヶ月無料点検

相棒/HONDAエアウェイブこと鳩一号でございますが、
六ヶ月無料点検をしてきました。5748キロでの点検でした。
通勤にも使ってますし、月1000キロペースですね。

特に、何事もなく終了。というか、整備報告とか点検報告とか
何も無いのですが、これで良いのでしょうか??
特に何も交換しなかったので、伝票とか無いからかな・・・。
これでは、何を点検してくれたのかも謎です(汗)
何も言われないから、大丈夫なんでしょうけど。

助手席方面からビビリ音がするので、ついでに見てもらいました。
ディーラーの整備士立会の元、音を確認。再現しました。
しかし、音の出所が不明。いろいろ見てくれましたが、
出所が分からないので対策不能との事。
結局、後日、ディーラーへ入庫・預かりにて
再度検証する事になりました。ぐむー。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車・鉄道関連

2008年08月21日

道の駅 宙ドーム・神岡/飛騨神岡散策 第2稿

お墓参りを兼ねて、岐阜県飛騨神岡へ帰省しました。
(記事1記事2)
わずかな時間ですが、飛騨神岡散策をしました。
今回は、道の駅 宙ドーム・神岡です。
道の駅 宙ドーム・神岡 道の駅 宙ドーム・神岡外観

この道の駅は、神岡から平湯に抜けるルート上にあり、
現在では神岡の観光拠点の1つになっています。
東海北陸道・全線開通に沸く様子が窺えます。
飛騨トンネルを掘った時に出た岩盤が、
超難関突破の石「七福石」として展示されていました。
東海北陸道・全線開通に沸く 飛騨トンネルの岩盤・超難関突破の石「七福石」

ここは開業当初「星の駅 宙ドーム・神岡」という名前で、
道の駅には登録されていませんでした。
2006年から、道の駅になったようです。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅の記憶

2008年08月20日

Intel Larrabee/強力なスカラ演算能力

Intelのスループット・プログラマブルプロセッサ
「Larrabee (ララビ)」の相対的に強力なスカラ演算能力に
ついて解説・予測した記事がありました。

【関連記事】
PC Watch
LarrabeeがPentiumをベースにしたのはなぜか

並列性を抽出しGPGPUで処理した際に、確かにベクタ演算処理は
圧倒的にCPUよりも高速です。GPGPUで問題なのは、

1. CPUからGPUへの転送時間
2. GPUからの読み出し時間(リードバック)

が大きなオーバーヘッドになる事です。
結局、CPUのSIMD命令で頑張った方が高速になってしまう
事も、しばしばあります。
(AGP/PCI Express GPUテクスチャ転送時間まとめ)

更に困ったことに、最近は改善されているのかも知れませんが
最近のマルチコアCPUを使い、

1. CPUからGPUへの転送時間
2. GPUからの読み出し時間(リードバック)

を、別スレッドで見かけ上の処理を隠匿できませんでした。
リードバック中は、PIO転送でもしてるのか・・・という
遅さとCPU負荷でした。


基本的なアイデアはAMDのFUSION構想に近い。AMDのFUSIONも、
シリアルコードとパラレルコードを、1つのプロセッサ、
1つのメモリの中で走らせるという構想を持っているからだ。

と記事ではありますが、これはGPGPUやIntel Larrabeeとは
全く異なる思想だと思います。
GPGPUやIntel Larrabeeでは、CPUとは別のGPUボード上の
メモリへの転送とリードバックが必要になりますが、
1つのメモリの中で走らせるAMD FUSION構想では、
CPUとGPUでメモリを共有するUMA型アーキテクチャを
発展させ、CPUとGPU感でメモリに相互にアクセス可能に
する事を狙っているように見えます。

このようなアーキテクチャでは、GPUボード上のメモリと
比較し低速なメモリを利用する為、ピーク性能は相対的に
低くなりますが、

1. CPUからGPUへの転送時間
2. GPUからの読み出し時間(リードバック)

が不要になる可能性があります。(相互にアドレス参照)
posted by ぽっぽファクトリー at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

神岡鉱山前駅/飛騨神岡散策 第1稿

お墓参りを兼ねて、岐阜県飛騨神岡へ帰省しました。
(記事1記事2)
わずかな時間ですが、飛騨神岡散策をしました。
今回は、旧神岡鉄道神岡線の駅、神岡鉱山前駅です。
昔は、ここにコンビニ「ニュートリノ」がありました。
神岡鉱山前駅 レール・マウンテン・バイク

2006年(平成18年)に廃駅になりましたが、駅入り口は
残っています。定期的にレール・マウンテン・バイクで
旧神岡鉄道の軌道を走行できるイベントを開催
しているようで、
その看板がありました。
レール・マウンテン・バイクって、世界初なんですね。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅の記憶