公開されたばかりのGPGPU開発環境CUDA 2.0をベースに、
以前からアナウンスがあった「TMPGEnc 4.0 XPress」での
GPGPUサポートにおける高速化の成果が公表されました。
フィルタ処理への実装のみですが、負荷が軽いと
CPU単体SIMDの方が高速ですが、負荷が重くなるとGPGPUの
ベクタ演算性能が発揮される格好です。
エンコーダ本体への実装も今後検討されるという事で、
更なる高速化が期待できます。
【関連ページ】
北森瓦版
NVIDIA CUDAでVideo Processing Solutionが
446%高速化された
PC Watch
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」に
NVIDIA GPUエンコードを実装へ
〜まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的
実行には、CUDAサポートドライバとXP以降のOS、
NVIDIA CUDAサポートGPUが必要となりますので、汎用性は
失われますが、速度が飛躍的に向上するのであれば、
導入検討の価値はあると思います。ただし、GeForce GTX 260
GPUでの結果ですので、それ以外のミドルレンジGPUでは
CPUとの差は大きく縮まるかも知れません。
2008年08月27日
イリジウムプラグが標準設定/HONDA エアウェイブ
2008年08月26日
Firefox 3.1/JITコンパイラ新JavaScriptエンジン
Firefox 3.1で採用予定の新JavaScriptエンジン「TraceMonkey」
により、更なる高速化が図られそうです。高速化の鍵は、
スクリプト言語高速化の王道「JITコンパイラ」にあるようです。
【関連記事】
マイコミジャーナル
次期Firefoxの新JavaScriptエンジンは「TraceMonkey」
私は体感速度で速さを感じられたFirefox 3.0へメインブラウザを
乗り換えましたが、3.1で更に速度が高速化しそうです。
(体感できるかは別にして・・・)
私のブログへのアクセスを見ると、現在は
1. MSIE6 が 35%、MSIE7 が 25%
2. Firefox3 が 20%、Firefox2 が 5%
3. Safari + Opera で 10%、それ以外が 5%
となっており、MSIEの60%に対しFirefoxも25%と
健闘しています。(徐々にFirefoxユーザが増えている傾向)
により、更なる高速化が図られそうです。高速化の鍵は、
スクリプト言語高速化の王道「JITコンパイラ」にあるようです。
【関連記事】
マイコミジャーナル
次期Firefoxの新JavaScriptエンジンは「TraceMonkey」
私は体感速度で速さを感じられたFirefox 3.0へメインブラウザを
乗り換えましたが、3.1で更に速度が高速化しそうです。
(体感できるかは別にして・・・)
私のブログへのアクセスを見ると、現在は
1. MSIE6 が 35%、MSIE7 が 25%
2. Firefox3 が 20%、Firefox2 が 5%
3. Safari + Opera で 10%、それ以外が 5%
となっており、MSIEの60%に対しFirefoxも25%と
健闘しています。(徐々にFirefoxユーザが増えている傾向)
豊田アローズブリッジを望む/まったり地元散策 第3稿
ぶらっと、地元・愛知県豊田市若林近辺を散策してみました。
今回は、上郷周辺から新しい豊田のランドマークとなった
豊田アローズブリッジを眺めてみました。
撮影したのはお盆休み最終日。黄昏前の夕日バックです。

正式名は矢作川橋というらしいです。愛知万博バブルの時に
開通した伊勢湾岸自動車道が通っています。
最近、交通量が増えてきました。
それにしても、豊田市は42万人の都市とは思えません。
のどかな光景が広がっています。
今回は、上郷周辺から新しい豊田のランドマークとなった
豊田アローズブリッジを眺めてみました。
撮影したのはお盆休み最終日。黄昏前の夕日バックです。

正式名は矢作川橋というらしいです。愛知万博バブルの時に
開通した伊勢湾岸自動車道が通っています。
最近、交通量が増えてきました。
それにしても、豊田市は42万人の都市とは思えません。
のどかな光景が広がっています。
2008年08月25日
自動車税/排気量からCO2排出量(燃費基準)へ変更検討
自動車税を、現在のエンジン排気量からCO2排出量
(燃費基準)へ変更する事を検討しているようです。
CO2排出量は、実施的に燃費基準となります。
軽自動車優遇税制の為、年額7200円となっている
軽自動車は大幅な負担増となる可能性があります。
【関連記事】
産経新聞
「排気量」から「CO2排出量」へ
経産省が自動車税制の変更検討
ハイブリッド車や、今後普及するであろう電気自動車では、
どのようにするのでしょうか?
特に、電気自動車ではCO2排出量はゼロになります。
例えば、1500ccの車でも燃費により車種により税金が
異なる可能性があります。
逆に、2000ccの車でも1500ccの車より燃費が良ければ
税金が安くなる仕組みです。
私のエアウェイブは、現在1500ccで34500円の税金ですが、
この改正により高くなるかも知れません。
軽自動車を含めた抜本改正となるのか不明ですが、
軽自動車ユーザー・メーカーからの相当な反発が予想されます。
(燃費基準)へ変更する事を検討しているようです。
CO2排出量は、実施的に燃費基準となります。
軽自動車優遇税制の為、年額7200円となっている
軽自動車は大幅な負担増となる可能性があります。
【関連記事】
産経新聞
「排気量」から「CO2排出量」へ
経産省が自動車税制の変更検討
ハイブリッド車や、今後普及するであろう電気自動車では、
どのようにするのでしょうか?
特に、電気自動車ではCO2排出量はゼロになります。
例えば、1500ccの車でも燃費により車種により税金が
異なる可能性があります。
逆に、2000ccの車でも1500ccの車より燃費が良ければ
税金が安くなる仕組みです。
私のエアウェイブは、現在1500ccで34500円の税金ですが、
この改正により高くなるかも知れません。
軽自動車を含めた抜本改正となるのか不明ですが、
軽自動車ユーザー・メーカーからの相当な反発が予想されます。