2008年05月31日

Seagateの成り立ち/HDDの歴史を考える

世界一のHDDベンダであるSeagateですが、29年間
HDD 10億台出荷の歩みを振り返る記事がありました。
HDDの歴史を見る上で、懐かしい内容もあります。
20年前、3.5インチHDDが1TBに達するなんて
誰が予測できたでしょうか?

【関連記事】
PC Watch
Seagate、29年でHDD 10億台出荷の歩みを振り返る

Conner/Quantam/Maxtorを吸収して、現在のSeagateが
ありますが、今後も統廃合がありそうな雰囲気です。
HDDの容量に関しては、まだまだ大容量化が進みそうですが、
そろそろ個人では持て余すサイズになりつつあります。
今後は、別の付加価値も模索していく事になると思います。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 記録媒体・メディア

プリントゴッコが販売終了/関連消耗品は当面販売を継続

理想科学工業が、プリントゴッコ本体の販売を終了すると
発表しました。
まだ販売されていたんですね。そちらの方に驚きました。
ランプ・インク・マスターなどの関連消耗品については、
当面は販売が継続されるようです。

【関連記事】
ITmedia
プリントゴッコが販売終了/年賀状文化の衰退も後押し

1990年代半ばまで、年賀状シーズンに
「国民行事だ、プリントゴッコ」のキャッチ
宣伝していた事を思い出してしまいました。
私は、年賀状はインクジェットプリンタで印刷ですが、
最近は、電子年賀メールで済ませる人も多いようですね。

この先20年後、年賀状がどうなっていくのか興味があります。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家電・携帯端末

2008年05月30日

VIA Isaiahの名称が「VIA Nano Processor」に正式決定

VIA C7の後継としてアナウンスされていたIsaiahですが、
「VIA Nano Processor」という正式名称に
決定したようです。

【関連記事】
北森瓦版
VIA “Isaiah”をローンチ/製品名はVIA Nano processor
PC Watch
VIA、Isaiahの正式名称を「Nano」に決定
〜ラインナップも公開


動作クロック/TDPで1.8GHz/25WのL2100が最高速で、
最も消費電力の少ない1GHz/5Wモデルまで5種類が
ラインアップされています。

モデル名がNews ReleaseとProductsで異なったものが
記されていますので、どの表記が正しいのか分かりません。
また、1.3GHzだけ「1.3+GHz」と記されている事に、
意味があるのか不明です。
もう一点、通常、モデル名は数字が大きくなると高速ですが、

VIA Nano L2100 1.8GHz
VIA Nano L2200 1.6GHz

のように、クロックが低いものの方が大きな数字
なっています。パフォーマンスよりも消費電力に
視点を置いたモデルナンバーなのかも知れませんが、
クロックとの相関など、分かりにくいものになっています。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCハードウェア

2008年05月29日

のり弁当を考える 第1稿/のり弁当という名称について

少し、のり弁を語らせてもらう。まず、その名前だ。
のり弁を構成する主要な具材をここで考えてみる。

【のり弁の構成具材例】
1. ご飯
2. のり
3. 謎の白身魚のフライ(深海魚説あり)
4. ちくわの天ぷら(半分に切られている)
のり弁を考える

多くの弁当の名は、名が体を表す。
鮭弁当は、鮭がメインディッシュ。唐揚げ弁当は、当然
唐揚げがメインディッシュなのだ。

では、のり弁当はどうか?
本当に海苔がメインディッシュなのか??
ご飯の上の海苔に、どーんと鎮座する謎の白身魚のフライに
圧倒的な存在感を感じてしまう。
のり弁に「白身魚のフライ」が乗っていなかったら、
がっかりしないだろうか? 発狂しないだろうか??

そもそも、のり弁では、主役であるはずの海苔の扱いが
乱暴だ。パリッとした海苔ではなく、フライとご飯の蒸気で
シナシナの海苔が申し訳なさそうに乗っている。
のり弁は、名が体を表していないのだ。

では「謎の白身魚弁当」とでも呼べば良いのか?
そもそも、あの魚は何だ??・・・とエンドレスに
話が膨らみそうなので、今日はこの辺りで・・・(ぇー)
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 食品・グルメ

HONDA エアウェイブ/ルームランプ点灯方法

相棒/HONDAエアウェイブこと鳩一号でございますが、
ルームランプ(室内灯)の点灯・消灯は、
ルームランプの樹脂カバーそのものを押せば良い事が
分かりました。
エアウェイブ室内灯 押せば点灯・消灯

そうなんです。今まで知りませんでした(笑)
今までは、ドアを開けたときに点灯/消灯するか、
全点灯するかのメインスイッチで行っていました。
後ろのランプも、個々に点灯・消灯ができたみたいです。
エアウェイブ室内灯 押せば点灯・消灯

ディーラーの人、説明してくれませんでしたし・・・。
車の取扱説明書、一度読んだ方が良いかなぁ。
知らないスイッチとかが隠れてるかも。
posted by ぽっぽファクトリー at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 自動車・鉄道関連