シャープ株式会社とパイオニア株式会社が
資本業務提携を発表しました。
正直、中途半端な提携な感がしますね。
パイオニアは液晶テレビを出す気満々な記事/会見内容ですが、
パイオニアの液晶テレビが欲しい人がどれだけ居るのでしょうか?
シャープのプラズマも欲しくないでしょう。
シャープ側も「液晶テレビをラインアップしていただけるので
あれば、供給先が増えるということ。
工場の稼働率も上がるので歓迎したい」とコメントしていますが
パイオニアの液晶テレビが売れれば
その分シャープの液晶テレビは売れなくなると思うのです。
量産効果で安くなる?のかも知れませんが、その効果も
一時的なもので、両者の販売が双方とも伸びていくのであれば
良いですが、そうでない場合、結果、販売価格の値下げにより
共食い状態になりそうな気もいたします。
資本業務提携で「独自性を維持した提携」をした場合
あまり成功した例を知りません。
本気で提携するなら、経営統合まで視野に入れるべきです。
2007年09月20日
AMD SSE5はGPGPUへの橋渡しとなるか
AMDのSSE5は、かなり野心的なのかも知れません。
米AMDのフィル・へスターCTOインタビューからの引用
SSEはCPUサイドでの処理からCPU+GPUでの処理に
スムーズに移行するための命令セットの変更と考えている。
将来は、x86命令はCPUサイドで、SSE命令はGPUサイドで
処理されてゆくのではないかと思う。
SSE5は、そうした流れの中の第一歩であり、
より並列度を(従来に比べて)増したものだ。
なるほど。ただ、現在は SSE(SIMD命令) と GPGPU とでは
並列性の粒度が大きく異なる。
今後、SSEの並列性の粒度が大きくなる事に異論は無いが
CPUの命令セットとして見た場合、GPUの実装に処理が
依存されるような構成はあり得ないし、
FusionのようにGPU統合CPUでないと実装不可能である。
それに、CPUに統合できるGPUはハイエンドではなく、
良くてミドルレンジクラスのものだし、単独GPUのように
専用バスで接続された高速なメモリアクセス機能も備えない。
もしかすると、Fusionでは GPGPU で度々問題となる
ダウンロード/リードバック時間を相殺するウルトラCが
隠されているのかも知れない。
現状、GPGPUで処理を行う為には、GPUメモリ領域への
データコピー/CPUメモリ領域へのデータコピーの
2回のデータコピーが必要となる。
この問題は例えば、メインメモリ←→GPUメモリ間で
アドレス参照をサポートできれば一気に解決できる。
GPU統合CPUでは可能かも知れない。
GPU側の進化をサポートする形で今後、
OpenGL 3.0やOpenGL 4.0/DirectX 11の中でも、
シェーダ言語の拡張が随時行われるのは間違いない。
近い将来、プログラミングモデルとして、
シェーダ言語コンパイラと一般のアプリケーションコンパイラ
との関係が大きく変化していくかも知れない。
米AMDのフィル・へスターCTOインタビューからの引用
SSEはCPUサイドでの処理からCPU+GPUでの処理に
スムーズに移行するための命令セットの変更と考えている。
将来は、x86命令はCPUサイドで、SSE命令はGPUサイドで
処理されてゆくのではないかと思う。
SSE5は、そうした流れの中の第一歩であり、
より並列度を(従来に比べて)増したものだ。
なるほど。ただ、現在は SSE(SIMD命令) と GPGPU とでは
並列性の粒度が大きく異なる。
今後、SSEの並列性の粒度が大きくなる事に異論は無いが
CPUの命令セットとして見た場合、GPUの実装に処理が
依存されるような構成はあり得ないし、
FusionのようにGPU統合CPUでないと実装不可能である。
それに、CPUに統合できるGPUはハイエンドではなく、
良くてミドルレンジクラスのものだし、単独GPUのように
専用バスで接続された高速なメモリアクセス機能も備えない。
もしかすると、Fusionでは GPGPU で度々問題となる
ダウンロード/リードバック時間を相殺するウルトラCが
隠されているのかも知れない。
現状、GPGPUで処理を行う為には、GPUメモリ領域への
データコピー/CPUメモリ領域へのデータコピーの
2回のデータコピーが必要となる。
この問題は例えば、メインメモリ←→GPUメモリ間で
アドレス参照をサポートできれば一気に解決できる。
GPU統合CPUでは可能かも知れない。
GPU側の進化をサポートする形で今後、
OpenGL 3.0やOpenGL 4.0/DirectX 11の中でも、
シェーダ言語の拡張が随時行われるのは間違いない。
近い将来、プログラミングモデルとして、
シェーダ言語コンパイラと一般のアプリケーションコンパイラ
との関係が大きく変化していくかも知れない。
後部座席シートベルトの着用義務化
2007年道路交通法改正案で
いよいよ後部座席シートベルトの着用義務化が
盛り込まれました。
当面は高速道路を運転中に限り、点数処分を適用する予定
... なるほどね。皆さん気をつけましょうね。
結構、少し前のミニバンのような車だと後ろ座席の
シートベルトはオモチャみたいな感じでしたし、
今販売されている車は、乗車定員分の3点式シートベルトが
義務化されるようなのですが、少し前までは
真ん中は当たり前のように2点式シートベルトでした。
今後、少しずつ変わっていく事でしょう。
安全意識の向上に鈍感になってはダメですしね。
いよいよ後部座席シートベルトの着用義務化が
盛り込まれました。
当面は高速道路を運転中に限り、点数処分を適用する予定
... なるほどね。皆さん気をつけましょうね。
結構、少し前のミニバンのような車だと後ろ座席の
シートベルトはオモチャみたいな感じでしたし、
今販売されている車は、乗車定員分の3点式シートベルトが
義務化されるようなのですが、少し前までは
真ん中は当たり前のように2点式シートベルトでした。
今後、少しずつ変わっていく事でしょう。
安全意識の向上に鈍感になってはダメですしね。