2007年09月11日

OpenGLでマルチレイヤ動画再生?

表題の通りですが、OpenGLでマルチレイヤ動画再生
なるものを行おうと検討中。
XGAぐらいの大きさの画像をマルチレイヤで、
静止画を読み込んでパラパラ漫画的に
30fpsぐらいで表示させてみようかと思っています。

拡大/縮小/アルファブレンドみたいなエフェクト処理は
OpenGLの得意技なので、テクスチャに載せちゃえば
こっちのものなのですが、テクスチャに載せるのが
時間的に厳しいかな〜という感じでございます。

そもそも、そんな用途には向かないでしょう... というのも
あるのですが、GDIではやりたくしないし、DirectXも嫌(ぇー

ある程度少ないフレーム数なら、テクスチャ圧縮かけて
テクスチャを起動時に全フレームメモリ上に常駐させておいて
描画時にglBindTextureでどんどん選択・切り替えていく
手段もありそうですけど、
ファイルから読み込みながら表示もしたい所。
(レイヤーごとにメモリ常駐とファイルからの読み出しを
選択できるようにすべき?)

glTexImage2Dで毎回転送するレイヤーは、
テクスチャ圧縮すると速度的に遅くなるので、
生データをそのまま転送するのが良さそうな気もします。

んー、glCompressedTexImage2DARBで事前に圧縮済みの
テクスチャを転送した方が速い?かも。
(転送サイズは小さくなりますよね... 本当か?)

転送イメージ情報を描画に適した形式に事前に変更して
ディスク上にキャッシュ・プールするような機構も必要かも。

いろいろ走り書き!?でメモした所で、今日はおしまい。
さて、どうなるものか。
posted by ぽっぽファクトリー at 01:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア開発

Barcelona/Quad-Core Opteron

AMDがBarcelonaことQuad-Core Opteronを正式発表しました。

x86プロセッサとして初めてシングルダイで
4つのコアを搭載するネイティブクアッドコアCPUですが、
最高周波数は2.00GHzと、予想されていたよりも
高いクロックの製品がアナウンスされなかったのが残念な所です。

ワット当たり性能を向上させたという表現に辛さが
見え隠れします。

まぁ予定通り出せただけ良しとしましょうか? なのでしょうか。
ただ、実際の物がどれだけ市場に流通するのかは不確定です。

【ニュースサイト】
北森瓦版
“Barcelona”こと
Quad-Core Opteron 2300 / 8300が正式発表される
posted by ぽっぽファクトリー at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | PCハードウェア