昨日から今日にかけて、親のPCをグレードアップしました。
結局、Windows98SE→Windows2000Proへ移行しました。
Windows98からの上書きインストールという暴挙に出ましたが
一回目に失敗。
Windows Updateが始まらない
再起動で自動リセットエンドレス... 等
ノートンゴースト → リカバー → 再チャレンジ → 失敗
の繰り返しでございましたが、4回目に成功しました。
疲れました (´Д`;)
CDライティングソフトやWindows 98SE時代に入っていた
USB周りのドライバ(USBメモリ/USB HDD)を
アンインストールし、
とにかく身軽にしてからやるのがポイントらしい。ぐむぅ。
新しいPC買えばって言ってるんですが
「遅くても良いからの一点張り」でございます。
USBハブが2台繋がっていたりして、
古いPCのわりに結構重装備だったりします。
Aopen AX63ProにPentium III 1.0GHz、HDD 20GByte、
ビデオカードはMatrox G100という「もう十分でしょ」
引退させてあげてよ... って構成です。
USB 1.1じゃ遅いでしょうし、今度、USB 2.0カードでも
そっと増設しておいてあげます。
2007年09月09日
ビョン吉に敬遠
中日ドラゴンズのビョン吉(李炳圭)に敬遠ですよ!!
びょん吉にしようかビョン吉にしようか迷いますけど、
それはともかく、古田監督、頭をどうかしたのですか?
ビョン吉敬遠でウッズ勝負という暴挙に出るのかと思いましたよ。
でも、流石はヤクルトキラー、ビョン吉。
ここまで、超魔神グライシンガーも真っ青でございますよね。
今日もバントヒットに内野安打で大活躍。
打率も夢の2割6分に到達!!
凄いぞ、びょん吉。偉いぞ、ビョン吉。(どっちやねん)
敬遠も経験したし、これで韓国に胸を張って帰れますね。
びょん吉、ビョン吉って書いてたら、
このビョン様の笑顔が浮かんできます。
明日も内野安打、頼みますよ>ビョン吉
びょん吉にしようかビョン吉にしようか迷いますけど、
それはともかく、古田監督、頭をどうかしたのですか?
ビョン吉敬遠でウッズ勝負という暴挙に出るのかと思いましたよ。
でも、流石はヤクルトキラー、ビョン吉。
ここまで、超魔神グライシンガーも真っ青でございますよね。
今日もバントヒットに内野安打で大活躍。
打率も夢の2割6分に到達!!
凄いぞ、びょん吉。偉いぞ、ビョン吉。(どっちやねん)
敬遠も経験したし、これで韓国に胸を張って帰れますね。
びょん吉、ビョン吉って書いてたら、
このビョン様の笑顔が浮かんできます。
明日も内野安打、頼みますよ>ビョン吉
F1日本GPは富士と鈴鹿の隔年開催へ
これは、ファンにとっても喜ばしい事ですね。
伝統ある鈴鹿と、これから歴史を作っていく富士、
HONDAとトヨタといった構図だけでなく、
何よりコースの性質も違いますし、1ファンとして
この形がベストだと思っています。
2009年以降、日本GPは富士と鈴鹿の隔年開催へ!
マンネリ化しつつある継続開催と違い、緊張感を持った
取り込みが期待できるのではないでしょうか?
F1日本GPも近づいてきました。今年は富士スピードウェイでの
開催ですが、あの長いストレートでどんなバトルが見られるか
今から楽しみですね。
伝統ある鈴鹿と、これから歴史を作っていく富士、
HONDAとトヨタといった構図だけでなく、
何よりコースの性質も違いますし、1ファンとして
この形がベストだと思っています。
2009年以降、日本GPは富士と鈴鹿の隔年開催へ!
マンネリ化しつつある継続開催と違い、緊張感を持った
取り込みが期待できるのではないでしょうか?
F1日本GPも近づいてきました。今年は富士スピードウェイでの
開催ですが、あの長いストレートでどんなバトルが見られるか
今から楽しみですね。
VIAのチップセット技術者がASUSの子会社へ
ついに噂されていたVIAのチップセット事業からの撤退が
濃厚となりました。
【ニュースサイト】
北森瓦版
VIAのチップセット開発チームが
ASUSの子会社(ASMedia)に移籍?
上田新聞 blog版
VIAのチップセット技術者がASUSの子会社へ参加
ASMediaへ移籍後、チップセット事業を続ける事を期待する声も
あるようですが、その可能性はまず無いと私は見ています。
理由は簡単で、いくらASUSといえども、同社の重要なお客さん
であるIntelやAMD、nVidia、SiSといったチップセット/GPUベンダ
の気を悪くするような行動は取れないでしょう。
VIAのチップセット事業/CPU事業は、Intelのそれと
真っ向からぶつかり、Intelから心良く思われていなかった事も
撤退/縮小の原因でしょうし。
(Intelのバスライセンス更新に際し、トラブル/裁判もありました)
それに、半導体事業というのは、とてもお金がかかるもので、
ASUSが自らチップセットを設計/製造(どこかのFabで)し、
Driverを開発した所で、それを他社が好んで利用する事は
非常に考えにくいです。ビジネス的にも成立しません。
濃厚となりました。
【ニュースサイト】
北森瓦版
VIAのチップセット開発チームが
ASUSの子会社(ASMedia)に移籍?
上田新聞 blog版
VIAのチップセット技術者がASUSの子会社へ参加
ASMediaへ移籍後、チップセット事業を続ける事を期待する声も
あるようですが、その可能性はまず無いと私は見ています。
理由は簡単で、いくらASUSといえども、同社の重要なお客さん
であるIntelやAMD、nVidia、SiSといったチップセット/GPUベンダ
の気を悪くするような行動は取れないでしょう。
VIAのチップセット事業/CPU事業は、Intelのそれと
真っ向からぶつかり、Intelから心良く思われていなかった事も
撤退/縮小の原因でしょうし。
(Intelのバスライセンス更新に際し、トラブル/裁判もありました)
それに、半導体事業というのは、とてもお金がかかるもので、
ASUSが自らチップセットを設計/製造(どこかのFabで)し、
Driverを開発した所で、それを他社が好んで利用する事は
非常に考えにくいです。ビジネス的にも成立しません。