台風第9号が、ゆっくりと北上中です。
この台風、しばらく速度があがりそうにありません。
長い間影響が残る可能性がありますね。
各国気象モデルとも一致した傾向が出ています。
台風は山が嫌いなので、富士山の東を通りそうな雰囲気です。
【台風情報】
米国海軍 [URL]
日本気象庁 [URL]
韓国気象庁 [URL]
【気圧配置】
週間気圧配置図 [URL]
UNISIS GFSx [URL]
韓国長期モデル [URL]
韓国長期モデルの後半にお得意の爆弾低気圧が登場 (´Д`;)
こんなのが日本海を進んだら、今回の台風どころじゃないってば。
韓国の長期モデルは、過去の傾向として
日本近海で妙に低気圧が発達したり、凄い寒気が南下したり、
本州付近で2〜3日の間、台風が発達しながら停滞したりと、
偶に凄い結果が出る事があります。
故意にやっているとは思えませんが(笑)
こういうネタ的な結果もありますけどw
2007年09月05日
X38搭載マザーボードの商品写真
X38搭載マザーボードの商品写真
CPUファンの風を利用して廃熱を行う思想なのでしょうけど、
ここまで来ると、空冷も限界に近づきつつある気がします。
ソケット7 AMD K6-IIIの発熱ごときで泣きそうだった
自分が懐かしい〜。
昔は、マザーボードのレギュレータだって
シリーズレギュレータだったんだ。
CPUファンの風を利用して廃熱を行う思想なのでしょうけど、
ここまで来ると、空冷も限界に近づきつつある気がします。
ソケット7 AMD K6-IIIの発熱ごときで泣きそうだった
自分が懐かしい〜。
昔は、マザーボードのレギュレータだって
シリーズレギュレータだったんだ。
ASUSTeK製サウンドカード
ASUSTeK製サウンドカード Xonar D2/PMを発売へ。
ASUSTeKって、何でも作っている感じがありましたけど、
サウンドカードは初なんですね。でも... 高いよ (´Д`;)
>PCI Express接続の製品も存在するが、
>国内販売は見送られている。
Why?? 代理店のユニティのマーケティングは間違っていると
思われます。この価格帯なら逆だよ!!って感じ。
>アナログ出力したサウンドをケーブルなしでループバックして
>録音可能なAnalog Loop Transformationテクノロジーを搭載
アナログスイッチで切り替えているだけだったりして(笑)
ASUSTeKって、何でも作っている感じがありましたけど、
サウンドカードは初なんですね。でも... 高いよ (´Д`;)
>PCI Express接続の製品も存在するが、
>国内販売は見送られている。
Why?? 代理店のユニティのマーケティングは間違っていると
思われます。この価格帯なら逆だよ!!って感じ。
>アナログ出力したサウンドをケーブルなしでループバックして
>録音可能なAnalog Loop Transformationテクノロジーを搭載
アナログスイッチで切り替えているだけだったりして(笑)
GPUのOpenGL対応状況
同じビデオカード・GPUでもDriverにより
OpenGL 1.xだったりOpenGL 2.xをサポートしたりしますので
GPUのDriverはなるべく新しいものを利用しましょう。
ATIのx300/Radeon 9600では、古いDriverではOpenGL 1.xのみを
サポートしていましたが、最近のDriverではOpenGL 2.0の
機能をサポートするようになりました。
nVidiaのGeForce FX 5200でも、新しいDriverでは
OpenGL 2.0が走りましたので、概ねDirectX9世代以降の
ATI/nVidiaの単体GPUではOpenGL 2.0が走りそうです。
(ローエンドシリーズでもOK)
Intelの統合チップセットIntel 945G(Intel GMA950)では
DirectX9をサポートしながら、OpenGLは 1.4 のサポートに
留まっています。
Intel統合チップセットのOpenGL対応状況はこちら
で確認できます。
OpenGL 1.xだったりOpenGL 2.xをサポートしたりしますので
GPUのDriverはなるべく新しいものを利用しましょう。
ATIのx300/Radeon 9600では、古いDriverではOpenGL 1.xのみを
サポートしていましたが、最近のDriverではOpenGL 2.0の
機能をサポートするようになりました。
nVidiaのGeForce FX 5200でも、新しいDriverでは
OpenGL 2.0が走りましたので、概ねDirectX9世代以降の
ATI/nVidiaの単体GPUではOpenGL 2.0が走りそうです。
(ローエンドシリーズでもOK)
Intelの統合チップセットIntel 945G(Intel GMA950)では
DirectX9をサポートしながら、OpenGLは 1.4 のサポートに
留まっています。
Intel統合チップセットのOpenGL対応状況はこちら
で確認できます。
OpenGLテクスチャサイズ
OpenGL 1.xでは、テクスチャのサイズ(縦・横のピクセル数)が
2の乗数である必要がありますが、
GL_ARB_texture_non_power_of_two
の機能拡張をサポートしている実装系では、
glTexImage2D 等のAPIで直接2の乗数でないテクスチャサイズの
テクスチャを渡せるようです。
OpenGL 2.0からは、標準にこの拡張が盛り込まれているので、
安心ですね。
利用できる環境では、glTexImage2D で 640×480ピクセルの
テクスチャをダイレクトに渡せて、大変便利でございました。
2の乗数である必要がありますが、
GL_ARB_texture_non_power_of_two
の機能拡張をサポートしている実装系では、
glTexImage2D 等のAPIで直接2の乗数でないテクスチャサイズの
テクスチャを渡せるようです。
OpenGL 2.0からは、標準にこの拡張が盛り込まれているので、
安心ですね。
利用できる環境では、glTexImage2D で 640×480ピクセルの
テクスチャをダイレクトに渡せて、大変便利でございました。