中日ドラゴンズのビョン吉(李炳圭)が満塁ホームランです。
でも、ビョン吉ファンの皆様。ご安心ください。
その他の打席はいつもの ビョン吉 でございました。
申し合わせたかのような4打数1安打。
最近、ビョン吉はコース・球種決めうちで
一か八かで思いっきり振ってみる作戦を決行中のようです。
あのホームランはラッキーパンチ♪
明日もラッキーパンチ、頼みますよ>ビョン吉
2007年09月04日
ポッカコーヒーの顔缶
ポッカコーヒー/オリジナルの顔缶(音量注意)
の顔について、私の周りでは
1. 柴田恭平さん
2. はらたいらさん
という説があります。
柴田恭兵さんは長年ポッカコーヒーのCMに
出演されていましたし、そういう印象が
強いのかも知れませんね。また出演して欲しいものです。
はらたいら説は...
昔の髪が長い顔は、確かにそう見えるかも(笑)
皆さんは、どう思いますか?
の顔について、私の周りでは
1. 柴田恭平さん
2. はらたいらさん
という説があります。
柴田恭兵さんは長年ポッカコーヒーのCMに
出演されていましたし、そういう印象が
強いのかも知れませんね。また出演して欲しいものです。
はらたいら説は...
昔の髪が長い顔は、確かにそう見えるかも(笑)
皆さんは、どう思いますか?
ソフトウェア開発はモノ作りか?
仙石浩明さんの日記
「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない
「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない (2)
を読みました。概ね合意。
確かに、近年深刻化するソフトウェア品質の問題は
設計による所が多いのでしょう。本質はそういう意味では設計。
ただ、自動車にしても現在はソフトウェア無くしては
何もはじまらない。
ソフトウェアの品質が、モノ作りの品質に直結している部分も
多く見受けられる。
組み込み分野では、むしろハードとソフトの関係は
車の両輪である。
本質的な位置づけとして、ソフトウェアはハードのオマケでは
無くなったのである。(中核部品と言っても良い)
しかし、最近のソフトウェアは製品出荷後の更新ありきで
開発が進められているのでは?
と思いたくなるほど、酷い品質のものもある。
家電製品でも、ファームウェア更新が頻繁に行われる
そんな時代である。
ソフトウェア開発は設計なのかも知れない。
しかし、ソフトウェアにおける上記のような品質欠如の本質は、
それを追い求めるが故の反動なのかも知れない。
設計が終われば、モノは動くのだろうか?
仕様書が書ければ、モノは動くのだろうか?
そこに「モノ作り」の精神がないのでは、
車の両輪であるはずのソフトウェア開発は、
いつまでたっても「ハードウェアのおまけ」でしかない
のかも知れない。
「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない
「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない (2)
を読みました。概ね合意。
確かに、近年深刻化するソフトウェア品質の問題は
設計による所が多いのでしょう。本質はそういう意味では設計。
ただ、自動車にしても現在はソフトウェア無くしては
何もはじまらない。
ソフトウェアの品質が、モノ作りの品質に直結している部分も
多く見受けられる。
組み込み分野では、むしろハードとソフトの関係は
車の両輪である。
本質的な位置づけとして、ソフトウェアはハードのオマケでは
無くなったのである。(中核部品と言っても良い)
しかし、最近のソフトウェアは製品出荷後の更新ありきで
開発が進められているのでは?
と思いたくなるほど、酷い品質のものもある。
家電製品でも、ファームウェア更新が頻繁に行われる
そんな時代である。
ソフトウェア開発は設計なのかも知れない。
しかし、ソフトウェアにおける上記のような品質欠如の本質は、
それを追い求めるが故の反動なのかも知れない。
設計が終われば、モノは動くのだろうか?
仕様書が書ければ、モノは動くのだろうか?
そこに「モノ作り」の精神がないのでは、
車の両輪であるはずのソフトウェア開発は、
いつまでたっても「ハードウェアのおまけ」でしかない
のかも知れない。