トーストを両手に持つとダメになるに関する考察
がとっても凄い。アホす(笑)
>包丁を持って玄関に立つと怖い。
>ダメではないが、それはそれで問題。
同意。もし他人の家の玄関前に立つと、それはそれで犯罪。
通報される→人生オワタ。
私もトーストくわえたまま会社に着いてしまう実験なら
できそうだ。
でも、会社に着いても守衛さんが通してくれるか、だいぶ心配。
笑顔で従業員カードを見せればOKだと信じている。
ダメなら目で訴えれば何とかなるか... (本当か?)
その前に、トーストくわえたまま車の運転がだいぶ辛そうだ。
それに、交差点でとなりの車の運転手が
トーストくわえたままだと、だいぶ嫌かも。
2007年09月25日
難病対策/2007年内の取り組み予定
京都IBD友の会 事務局日誌さんが、
「今後の難病対策」勉強会ホームページ
更新について触れられています。
それによると今後、JPAが中心となり2007年内に
10月15日(月)
厚労省への陳情
記者会見
議員会館に移動 国会議員(厚労議員)要請行動
12月3日(月)
「患者・家族の声を」全国大集会
厚労省・財務省への要請行動
各政党の医療政策を聞く会
記者会見
といった活動を計画されているようです。
IBDネットワークとしても行動を共に活動される予定が
あるのかも知れません。
平成19年度特定疾患対策懇談会の開催については、
今のところ厚生労働省からアナウンスが無いようですが、
その内容によっては、パーキンソン病や潰瘍性大腸炎に
対する制度見直し等、昨年末のような事態が突発的に
起こる事も予測されます。
その為にも、上記のような活動を通じて
国/厚生労働省との意見交換の場は、
私たちの声を確実に伝えるためにも非常に重要と考えます。
このような活動は一人の患者として行えるものでもなく
大変ありがたく思っています。
そして、尽力いただく多くの方には、本当に感謝いたします。
「今後の難病対策」勉強会ホームページ
更新について触れられています。
それによると今後、JPAが中心となり2007年内に
10月15日(月)
厚労省への陳情
記者会見
議員会館に移動 国会議員(厚労議員)要請行動
12月3日(月)
「患者・家族の声を」全国大集会
厚労省・財務省への要請行動
各政党の医療政策を聞く会
記者会見
といった活動を計画されているようです。
IBDネットワークとしても行動を共に活動される予定が
あるのかも知れません。
平成19年度特定疾患対策懇談会の開催については、
今のところ厚生労働省からアナウンスが無いようですが、
その内容によっては、パーキンソン病や潰瘍性大腸炎に
対する制度見直し等、昨年末のような事態が突発的に
起こる事も予測されます。
その為にも、上記のような活動を通じて
国/厚生労働省との意見交換の場は、
私たちの声を確実に伝えるためにも非常に重要と考えます。
このような活動は一人の患者として行えるものでもなく
大変ありがたく思っています。
そして、尽力いただく多くの方には、本当に感謝いたします。
テラスケールコンピューティング言語「Ct」
テラスケールコンピューティングのための言語「Ct」
を読んでいて、やっぱりこういうアプローチがないと
メニイコア、ヘテロジニアスコア環境でのプログラミングは
大変なんだと思います。
プログラマが頑張って並列処理可能な所を探し出して...
というのは、やっぱり現実的にはナンセンスです。
あんまりミクロな所で悩むよりも、マクロな所で
考えて... みたいな感じなんでしょうね。
その考え方には賛成。
一点記事の中でよく解らないのが
>従来と同じ1スレッドによる処理として記述しておけば、
>複数スレッドへの分割自体は、
>生成されたバイナリが自動的に行なう。
>このため、シングルスレッドのプロセッサでも
>実行が可能なバイナリとなり、
>また、実行時に並列実行可能なスレッド数に応じて
>並列実行数が設定される。
の部分。生成されたバイナリが複数スレッドへの分割を
本当に自動で行うの??
OpenMPベースだったら、#pragmaでコンパイラに
並列化を指示するのはプログラマだし、
その意味では自動並列化ではないはず。
でも、
>一度作られた実行ファイルはコア数に応じて並列化を
>実行時に行なうためよりコア数の多いシステムで
>実行するほど、並列度が高くなり高速に処理できる
とあるから、やっぱりそうなのか。
ランタイムみたいなのがくっつくのでしょうか。
この辺りが動的になるのが新しいのかな。ふーんって感じだ。
でも、全部おまかせで記述する事もできるって事は
その環境で並列実行可能なスレッド数を明示的にプログラマが
コンパイラに指示してその環境専用コードも作成できたりも
するのでしょうね。
そして、きっとそっちの方が高速な処理時間となる
罠もついてきそうです。
を読んでいて、やっぱりこういうアプローチがないと
メニイコア、ヘテロジニアスコア環境でのプログラミングは
大変なんだと思います。
プログラマが頑張って並列処理可能な所を探し出して...
というのは、やっぱり現実的にはナンセンスです。
あんまりミクロな所で悩むよりも、マクロな所で
考えて... みたいな感じなんでしょうね。
その考え方には賛成。
一点記事の中でよく解らないのが
>従来と同じ1スレッドによる処理として記述しておけば、
>複数スレッドへの分割自体は、
>生成されたバイナリが自動的に行なう。
>このため、シングルスレッドのプロセッサでも
>実行が可能なバイナリとなり、
>また、実行時に並列実行可能なスレッド数に応じて
>並列実行数が設定される。
の部分。生成されたバイナリが複数スレッドへの分割を
本当に自動で行うの??
OpenMPベースだったら、#pragmaでコンパイラに
並列化を指示するのはプログラマだし、
その意味では自動並列化ではないはず。
でも、
>一度作られた実行ファイルはコア数に応じて並列化を
>実行時に行なうためよりコア数の多いシステムで
>実行するほど、並列度が高くなり高速に処理できる
とあるから、やっぱりそうなのか。
ランタイムみたいなのがくっつくのでしょうか。
この辺りが動的になるのが新しいのかな。ふーんって感じだ。
でも、全部おまかせで記述する事もできるって事は
その環境で並列実行可能なスレッド数を明示的にプログラマが
コンパイラに指示してその環境専用コードも作成できたりも
するのでしょうね。
そして、きっとそっちの方が高速な処理時間となる
罠もついてきそうです。
2007年09月24日
今日の出来事/ワークマンで安全靴購入
今日は国民の休日のはずでございますが、
私たち自動車産業は出勤日でございました。
商社に電話して、電話が通じないので、アレ?って
思って祝日である事に気がつきましたですよ。
シャバは休みか... ってそんな感じ。
通勤時、道路は空いていて良いんですけどね。
あっ、会社帰りにワークマンで安全靴買っちゃった。
明日から会社でNew安全靴デビューです。
これで誰かに足を踏まれても安心だ。
私たち自動車産業は出勤日でございました。
商社に電話して、電話が通じないので、アレ?って
思って祝日である事に気がつきましたですよ。
シャバは休みか... ってそんな感じ。
通勤時、道路は空いていて良いんですけどね。
あっ、会社帰りにワークマンで安全靴買っちゃった。
明日から会社でNew安全靴デビューです。
これで誰かに足を踏まれても安心だ。