NVIDIA初のIntel向け統合型チップセット
「GeForce 7 Series mGPUs for Intel」が発表されました。
GPU機能までもワンチップで提供される
統合型チップセットということで、
コンセプトとして相当コストを意識して開発された
製品である事がうかがえます。
シングルチャネルメモリのみのサポートが、上記のコストを
意識したNVIDIA自身の選択の結果なのか、
Intelとの政治的な絡みなのかは解りませんが、
どうなんでしょうか。
どちらにしても今後採用する製品が増えそうです。
2007年09月28日
見積もり依頼
会社で商社に物品購入の見積もりを依頼。数時間後、
メールが届く。
納期 : ※ 別途ご相談
単価 : ※ 別途ご相談
見積もり有効期限 : 1ヶ月
あのー「※ 別途ご相談」って何ですか?
納期も単価も解らないんじゃ、
見積もりになっていない罠。
売りたくないって事なんでしょうか(苦笑)
理由を聞いたところ、上期末/月末が重なり、
メーカーから返答が返ってこないようです。
... なんじゃそりゃ。
メールが届く。
納期 : ※ 別途ご相談
単価 : ※ 別途ご相談
見積もり有効期限 : 1ヶ月
あのー「※ 別途ご相談」って何ですか?
納期も単価も解らないんじゃ、
見積もりになっていない罠。
売りたくないって事なんでしょうか(苦笑)
理由を聞いたところ、上期末/月末が重なり、
メーカーから返答が返ってこないようです。
... なんじゃそりゃ。
ハイエンドGPUの行く末
nVidiaの次期ハイエンドGPUも、一つの実装形態として
マルチGPUが検討されているようです。
【ニュースサイト】
北森瓦版
NVIDIA ハイエンドGPUの行く末〜D8EとD9E
AMD(ATI)も、同時期にハイエンドでRV670によるマルチGPUを
検討しているようですが、
これは普及しつつあるVista Aeroで多くのアプリケーションが
GPUのシェーダを活用した描画の恩恵を受けられるようになり、
OSの描画においてもマルチGPUがパフォーマンス的にも
将来的に意味のあるソリューションになりつつあるのと、
2チップ化することでよりよい電力制御を実現する両方の
側面がありそうです。
ハイエンドGPUのダイサイズを縮小したいと考えているのは
AMDもnVidiaも同じでしょうね。
今後、高速な描画を行いながら、GPGPUにより数値演算処理を
平行して行う等、描画用GPU/演算用GPU等の様に
機能的に複数のGPUを使い分ける事も出てきそうです。
(その方が実装しやすいですし、パフォーマンスを保障しやすい)
問題は、コストだけでしょうが、ハイエンドGPUだけを
捕らえればペイできるでしょう。
パフォーマンス的な側面/発熱・電力的な側面双方で
マルチGPUは、思っている以上に必然になりつつあるのかも
知れませんね。環境は整いつつあります。
マルチGPUが検討されているようです。
【ニュースサイト】
北森瓦版
NVIDIA ハイエンドGPUの行く末〜D8EとD9E
AMD(ATI)も、同時期にハイエンドでRV670によるマルチGPUを
検討しているようですが、
これは普及しつつあるVista Aeroで多くのアプリケーションが
GPUのシェーダを活用した描画の恩恵を受けられるようになり、
OSの描画においてもマルチGPUがパフォーマンス的にも
将来的に意味のあるソリューションになりつつあるのと、
2チップ化することでよりよい電力制御を実現する両方の
側面がありそうです。
ハイエンドGPUのダイサイズを縮小したいと考えているのは
AMDもnVidiaも同じでしょうね。
今後、高速な描画を行いながら、GPGPUにより数値演算処理を
平行して行う等、描画用GPU/演算用GPU等の様に
機能的に複数のGPUを使い分ける事も出てきそうです。
(その方が実装しやすいですし、パフォーマンスを保障しやすい)
問題は、コストだけでしょうが、ハイエンドGPUだけを
捕らえればペイできるでしょう。
パフォーマンス的な側面/発熱・電力的な側面双方で
マルチGPUは、思っている以上に必然になりつつあるのかも
知れませんね。環境は整いつつあります。
2007年09月27日
ぺーぺーシップ
30歳と付き合う〜ネット&就職難世代を知る
... こっ、これは私のことですかね。
>でもこれまで部下を持ったことのない30歳世代に、
>急に、「部下ができたからリーダーシップを発揮しろ」と
>言ってもそれは無理。
>彼らは10年近くヒラでやってきて、
>ぺーぺーシップが身に付いている。
>防衛本能が強いので、
>「部下? 人の指導は苦手だし」
>「急に言われても困る」とふてくされ、
>拒否反応を示すだけだ。
>「なぜお前が必要なのか」
>「お前にとって人の上に立つことが
>どう成長につながるか」ということを、
>時間をかけて、対面で説明する必要がある。
少なくとも人を動かす事は会社に入ってから
あまり経験ないです。
仕事上での上下関係はありますけど、部下を指導したり
とか、そういうのも経験無し。(部下なんて居ないし〜)
教育の講師とかはありますけどね。
うーん、すっかり ペーペーシップ が身に付いております(笑)
部下ができても、いっしょに考え込んじゃうタイプかも。
... こっ、これは私のことですかね。
>でもこれまで部下を持ったことのない30歳世代に、
>急に、「部下ができたからリーダーシップを発揮しろ」と
>言ってもそれは無理。
>彼らは10年近くヒラでやってきて、
>ぺーぺーシップが身に付いている。
>防衛本能が強いので、
>「部下? 人の指導は苦手だし」
>「急に言われても困る」とふてくされ、
>拒否反応を示すだけだ。
>「なぜお前が必要なのか」
>「お前にとって人の上に立つことが
>どう成長につながるか」ということを、
>時間をかけて、対面で説明する必要がある。
少なくとも人を動かす事は会社に入ってから
あまり経験ないです。
仕事上での上下関係はありますけど、部下を指導したり
とか、そういうのも経験無し。(部下なんて居ないし〜)
教育の講師とかはありますけどね。
うーん、すっかり ペーペーシップ が身に付いております(笑)
部下ができても、いっしょに考え込んじゃうタイプかも。
2007年09月26日
展示対応の罠
展示会の為の対応でバタバタしています。
仕様がどんどん変わっていき、最初は
1024× 768ドット(XGA) 10.4インチ(タッチパネル)
だったのが、タッチパネルが止めになり
1920×1200ドット(WUXGA) 24インチワイド
そして、さらに大きな30インチモニタ
2560×1600ドット(WQXGA) 30インチワイド
というトンでも案が出てきました。デカイよ(笑)
最初は、ノートPCの外部アナログRGB出力を
検討していたのですが
ノートPCの外部アナログRGB出力で
1920×1200ドット(WUXGA)
2560×1600ドット(WQXGA)
の外部出力ができる機種がそうそう無いので
スペースを確保してデスクトップに機種変更か。
デスクトップならアナログRGB出力じゃなくて
デジタル出力ですね。絶対綺麗ですし。
1920×1200ドット(WUXGA)
2560×1600ドット(WQXGA)
とか平気で言ってますけど、このサイズの”動画”を再生する
プログラムを作成しなければなりません。
32bitカラーで、少し真面目に計算してみる罠。
1920*1200*4=9216000Byte
30fpsとして
9216000*30=276480000Byte/s (約263.67MByte/秒)
この時点で、無圧縮動画再生は絶対にあり得ない罠。
MPEG4系のコーデックか、H.264でしょうかね。
無圧縮動画の破壊力は強烈です(涙)
サイズだけ見ても、圧縮技術を考えた人はやっぱり凄いよ。
そもそも、そんなにデカイ解像度の動画ファイルを
作成する意味が無いと思うので、
解像度落として動画を作成して軽いローパスフィルタを通して
エッジをぼかして綺麗に拡大表示とか、
そういう手段しかありません。
とりあえず、DirectX VMR9で実装しておいて
良かったと思いました。
仕様に振り回されて、商社には見積もりお願いを乱発。
だいぶ、お疲れモードです。
もう少しなので、みんなで協力して事態の打開を図ります!!
仕様がどんどん変わっていき、最初は
1024× 768ドット(XGA) 10.4インチ(タッチパネル)
だったのが、タッチパネルが止めになり
1920×1200ドット(WUXGA) 24インチワイド
そして、さらに大きな30インチモニタ
2560×1600ドット(WQXGA) 30インチワイド
というトンでも案が出てきました。デカイよ(笑)
最初は、ノートPCの外部アナログRGB出力を
検討していたのですが
ノートPCの外部アナログRGB出力で
1920×1200ドット(WUXGA)
2560×1600ドット(WQXGA)
の外部出力ができる機種がそうそう無いので
スペースを確保してデスクトップに機種変更か。
デスクトップならアナログRGB出力じゃなくて
デジタル出力ですね。絶対綺麗ですし。
1920×1200ドット(WUXGA)
2560×1600ドット(WQXGA)
とか平気で言ってますけど、このサイズの”動画”を再生する
プログラムを作成しなければなりません。
32bitカラーで、少し真面目に計算してみる罠。
1920*1200*4=9216000Byte
30fpsとして
9216000*30=276480000Byte/s (約263.67MByte/秒)
この時点で、無圧縮動画再生は絶対にあり得ない罠。
MPEG4系のコーデックか、H.264でしょうかね。
無圧縮動画の破壊力は強烈です(涙)
サイズだけ見ても、圧縮技術を考えた人はやっぱり凄いよ。
そもそも、そんなにデカイ解像度の動画ファイルを
作成する意味が無いと思うので、
解像度落として動画を作成して軽いローパスフィルタを通して
エッジをぼかして綺麗に拡大表示とか、
そういう手段しかありません。
とりあえず、DirectX VMR9で実装しておいて
良かったと思いました。
仕様に振り回されて、商社には見積もりお願いを乱発。
だいぶ、お疲れモードです。
もう少しなので、みんなで協力して事態の打開を図ります!!